個人作品
本記事では合作以外の作品群についてご紹介します。
<動く作品たち>
EV3を搭載している「スロット」は子どもから大人気。「時計」は猛スピードで動いており、あたかも人生のあっけなさを表しているようでした。 「アベンジャーズ・コンパウンド」は飛行機が格納庫から出てきます! 「機械式ふり子時計」は残念ながら筆者は詳しく見ることができず…。無念です。
「スロット」ミサゴ作
「時計」ヤスタジャン作
「アベンジャーズ・コンパウンド」JO作
「機械式ふり子時計」ひろ作
<ポケモン>
サンムーン以降のポケモンがほぼわからない筆者にもなじみのあるポケモンが多かったです。 もっちーのポケモンはキャプション(作品カード)のコメントも凝っていてガチファンであることが伝わります。
「ジラーチ」もっちー作
「レジギガス」もっちー作
「マスカーニャ」F.S作
「アルセウス」F.S作
「イーユイ」F.S作
<ドット絵>
Anthonyの作品は毎回恒例になりつつありますが、デカいです! はなの作品「ニャオハ」は会場入り口付近で来場者の方をお出迎えしていました。
「もうええでしょう」anthony作
「岡田章布監督」anthony作
「ニャオハ」はな作
<量子コンピュータ>
大阪大学QIQB様からご依頼を頂き制作した量子コンピュータレプリカ。 学祭2日目と3日目はレゴ部にて展示していました。 精巧に再現されており、とにかくカッコいいの一言に尽きます。
「量子コンピュータ 1/2レプリカ」
CUDA狐、もっちー、サノス、anthony、ガチョウの娘作
「量子コンピュータ1/16レプリカ」
作者は上に同じ
学祭では、レプリカの制作秘話も載っている2枚のポスターを置いていました。(以下2枚)
<他ジャンルのいろいろな作品>
「シマエナガ」まめ大福作
「大阪」まめ大福作
「京都の郷土料理」まめ大福作
「大槻ヨヨコ(ぼっち・ざ・ろっく!)」CUDA狐作
CUDA狐作
「バレルスピナー(スプラトゥーン2)」CUDA狐作
番匠作
「信号機」番匠作
「日曜日のVenice」サクサク作
「ジンベイザメ」ミサゴ作
「Nintendo Switch(ミニ)」ミサゴ作
「怪遊館」1年生合作
「リパブリック・ガンシップ」ガリバルディ作
「AV-7対ビークル砲」ガリバルディ作
「ミャクミャク」Richard作
TANAPON作
TANAPON作
<番外編>
今回の学祭では、サクサクが企画してくれたことが2つありました! 1つ目は、部員が自分でデコれる名札です!画像はその一部。 それぞれが好きなようにデコっていて、見ていてとても楽しかったです。
2つ目は、studioコンペです!(studioとは、PC上でレゴ作品を設計できるソフトウェアのこと)来場者の方には1人2票、お好きな作品に入れてもらいました。 「優勝作品はパーツを発注して実物で制作、お披露目」ということで、studioで作品をよく作るけど財政事情が厳しいという部員にとっては、千載一遇のチャンスだったと思います。
結果は・・・・・・!!
ZEKE作「戦艦長門」の優勝でした! 来年のいちょう祭でお披露目するのでお楽しみに!
最後に・・・
今回の学祭も多くの方がお越しくださいました。ありがとうございました! (1日目は大雨でしたが、それでも来てくださった方、本当にありがとうございました。) 今後も阪大レゴ部はたくさんの作品を生み出していくと思いますので、ぜひまた見に来てください。
次は来年5月上旬に開催されるいちょう祭です。楽しみにお待ちください!
執筆:まめ大福